1歳の赤ちゃんとホテルグリーンプラザ軽井沢へ行ってきました。

Uncategorized

ゴールデンウィークの連休に二泊三日で「ホテルグリーンプラザ軽井沢」へ旅行へ行ってきました。

出発日は五月二日で、人によってはお休みですが一応平日です。

そのため、特に大きな渋滞にハマることはありませんでした。

一歳児を連れた初めての旅行で期待と不安でいっぱいでしたが、子どものための旅行というコンセプトのなか、精いっぱいのおもてなしができたのではと感じています!

まずは寄り道

西東京の多摩エリアから出発したので、直接ホテルへは向かわずに

軽井沢・プリンスショッピングプラザ」と「熊野皇大神社」へ寄り道の予定。

「熊野皇大神社」には御朱印目的でしたが、時間的に残念ながらいけませんでした。

ホテルには二歳・三歳になっても行きたいと思うくらい良かったので、また来年リベンジですね!

軽井沢・プリンスショッピングプラザ」はいけましたが、大雨の中だったので、8kgオーバーの子を抱っこ紐で歩き回りました。

施設が雨でも傘なしですべて回れるつくりでしたので、ベビーカーでも良かったなと学びました。

これを見て行かれるかたは「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」は雨でもベビーカーで大丈夫です!

駐車場からショッピングエリアまでは濡れてしまうので注意が必要です。

外観&お部屋

西洋風といいますか、洋館っていうんですかね?外観からして日本ではないような素敵な雰囲気でした。

到着の日はすごい雨でした!写真でも伝わるんじゃないかってくらいの雨でした。

晴れの日はこちら

オレンジの屋根の下には足湯のサービスがあるなどおもてなしを感じます。↓

エレベーターがフロントのある建物(本館)とは別の建物(別館)にしかないので、ここも注意です。

本館と別館は2階の連絡通路で繋がっていました。

お部屋はこのホテルに4部屋しかないハピネスルームを予約

赤ちゃんのためのお部屋ということで、お値段も普通の部屋よりも少しお高いですが、なるべく段差がなくすべて天然素材の畳や木のぬくもりが優しい内装になっています。

私たちがこのホテルに決めたのはこのお部屋が決め手でした。

お部屋にはおもちゃなども用意してくれていて、持って行かなくてもいいくらいでした。

おしりふきやウェットティッシュなども備え付けられていてとても助かりました。

持って行ってよかったもの

  • 食事用使い捨てスタイ
  • 麺類を切るハサミ
  • いつも使ってるスプーン

すべてホテル側も用意してくれていて、初日こそ使わせていただきましたが、やはり使い慣れているものが楽ですね。

特にこだわりや気にならない方でしたらホテルのもので十分だと思います。

あればよかったもの

  • とろみ粉
  • ドリップコーヒー

食事はバイキングで、離乳食も月齢別で用意してくれていました。とろみ粉があったらなぁ

我が家ではあまりスープ状のものを与えてきていなかったので、とろみ粉があったら食べさせやすいのにと感じました。

ドリップコーヒーですが、朝食やディナーにこそコーヒーはついてきますが、それ以外のシーンでは200円で飲める機械がありました。

これも飲みなれているものが良かったなぁと、次なる学びを得た感じです。

近隣にあるおもちゃ王国

滞在中遊びに行ける場所としておもちゃ王国という遊園地がありました。

今回のホテルプランに入園券が1日1人1枚ついてきたので、二日間遊びに行かせていただきました。

1歳児息子、初めてのアトラクションはコーヒーカップでした。

セカンドアトラクションは王道のメリーゴーランドへ!

ジェットコースターが2歳からだったので、来年以降の楽しみになりました。

乗り物に乗れない月齢でも、ピノチオランドなる施設もあり、アンパンマンをはじめとした小物おもちゃから遊べるお部屋もありました

時間を忘れて遊んでくれました!

帰りの車内は爆睡です!

まとめ

まずホテルが子どものことを考えてくれている最高な施設でした。

子どもが遊べるお部屋などもあり、紹介しきれない部分がありますが概ねHPを見ていただけたらイメージがわくかと思います。

軽井沢というだけあり、さすが避暑地だなと言えるくらい東京よりもかなり寒いです。

服装選びに難があるかもしれません。

周辺には遊べる施設もありますし、軽井沢駅まで行けば食べ歩ける感じで、今回はいけませんでしたが腸詰めが有名なのか結構な数のお店がありました。

大型ショッピングセンターもありますし、大人から子どもまで幅広い方の受け入れ体制が整われていました。

さすが軽井沢ですね!

これから二歳三歳と年を重ねるにつき、毎年一度は足を運びたいくらい良い旅となりました。

いくつかの候補の中にここがあるのであれば是非にとおすすめできる施設です!

少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました